人材育成

地域の課題解決に向き合う大学生(域学連携型授業)

客員講師として、川越市にある東京国際大学で、「観光まちおこし」の授業を担当しています。 今日は、官民からゲスト講師をお招きし、地域が抱える課題について リアルはお話を伺いました。   これから12月にかけて、学 […]

地域活性化に必要なリーダーシップとは?~地方創生は人づくりから~

地域に入ると、さまざまな課題が耳に入ってきます。 「目立った観光資源がない」 「若者がいない」 「行政が積極的でない」 「企業の衰退が激しい」 「リーダーがいない」 などなど。   そのほとんどが、「他責」、つ […]

明星大学経営学部学生による地域活性化活動~産学連携新商品開発~

日野市にある和菓子老舗メーカー株式会社紀の國屋さまと共同開発した新商品が完成しました。 日野産のトマトを使用した焼き菓子、「トマレーヌ」です。 トマトと、食べ出したら止まらない美味しさとの意味を込めて、 学生がネーミング […]

域学連携活動事例(日野市南平商店街)~明星大学経営学部~

昨年度より、東京都日野市にある明星大学経営学部で、特任准教授として、域学連携活動を行っています。 先日は、2年生を対象としたプログラム「多摩ブランド創生」という授業の一環として、日野市南平地区にある、南平南口商店街の視察 […]

地域に今必要な「ひとづくり」3つのポイント~地方創生は人づくりから~

内閣府がホームページにアップしている、今年度の各地方自治体が取り組む「地方創生推進事業」の一覧を見て気づくことがあった。 「ひとづくり」や「人材育成」、「人材確保」などといったワードが乱立していることだ。確かに地域で必要 […]

地方創生は人づくりから~講演活動を通して思うこと~

「地方創生」という言葉が世に出始めて、どれくらいの月日が流れたでしょうか? 第二次安倍政権以降、この言葉が頻出しました。   巨額のお金を地方に投資して、地域振興を後押しする時代は過ぎ去りました。 今や、地域で […]

「働き方改革」講演会~従業員エンゲージメントとは?~

(講演テーマ) 「働き方改革」の本丸「従業員(市民)エンゲージメント」の向上のために 企業や自治体が「やらなければならないこと」   (概要) 「働き方改革」が叫ばれて久しいですが、今まではどちらかというと 「 […]

地域人材育成の講演会や研修会が急増する背景

こんにちは! 人材育成コンサルタントの田原洋樹です。   最近、地方の自治体や青年会議所などの諸団体より、地域の人材育成に関する 講演会や研修を企画しているというご相談が急増しています。   少子高齢 […]

発売開始!課長のための「やらない」教科書~田原洋樹の新刊~

こんにちは、人材育成コンサルタントの田原洋樹です。   11月30日に私の最新著書、課長のための「やらない」教科書ーチームマネジメントは、”最小限”でいい が三笠書房より発売となりました。   自身と […]

日本版DMOに、本当に必要な3つ目のMとは?

本当に2つのMが重要なのか? 観光庁が今、強力に推進している日本版DMO。すでに、多くの情報が流れていますので、あえて詳しい説明は割愛しますが、その成功を握るのは、「2つのM」であると言われています。ここでいう、「2つの […]

トップへ戻る