いまさら聞けないDXの意味 DXという言葉が社会に浸透しています。今さらDXって何か聞けないと言う人も多いと思います。DXすなわち、デジタル・トランス・フォーメーションは、総務省の「自治体DX推進計画概要(2020)」に […]
地域課題解決型研修を実施する意義とは?
地域課題解決型研修とは? 地域課題解決型研修とは、地域でのフィールドワークを通じて、地域課題を探索し、その解決策を地域の関係者に提案する、いわゆるアクションラーニング型の研修スタイルを意味します。 立教大 […]
阪神・矢野監督に観る新しいリーダー像とは
今、もっとも熱い男、阪神矢野燿大監督から目が離せない。 新しいリーダー像、マネジメントスタイルを感じさせるからだ。 今年から阪神タイガースの新監督として就任した矢野監督。 選手時代は冷静沈着な頭脳派キャッチ […]
JC(青年会議所)の例会(講演会)を行うにあたって~人材育成をテーマとして~
JC(青年会議所)さまより、例会(講演会)への登壇依頼が増えています。 テーマは「人材育成」です。特に地方においては、人材の確保や育成が急務であることも背景にあるのでしょう。 JCさんは、基本的には中小零細企業の若手経営 […]
新卒研修で必ずやるべきこととは~新入社員研修はマナー教育だけではない~
この時期は、4月から始まる2019年度新入社員の研修依頼が入ってきます。 基本はクライアント側の意向を尊重しますが、私は極力、マナー研修に偏らない プログラムをお勧めしています。 新卒研修はマナーだけ教えて […]
あきる野市(秋川駅周辺)の産業活性化を目指して~域学連携活動の事例を通して~
地域の産業活性化について考えたいと思います。 先日、あきる野市の秋川駅北口産業活性化戦略委員会にアドバイザーとして参加させていただきました。 秋川駅はサマーランドの玄関口であり、また近隣には秋川渓谷という都内有数の観光ス […]
商店街はなぜシャッター化するのか?(商工会の果たすべき役割とは)
商店街のシャッター化は、今や全国津々浦々で見かける風景となりました。 最近、大学生と域学連携型の活動をしており、地域の商工会の方とお話もするのですが、いよいよ万策尽きたといった印象をもちます。 アーケードや […]
【講演会】長野県商工会連合会主催「地方創生は人づくりから」
先日、長野県塩尻市で行われた講演会のレポートです。 主催は長野県商工会連合会さまで、テーマは「地方創生は人づくりから」。 今回はいかに人を「確保」するか?についてじっくりと お話ししました。 長野県のみなら […]
地域を人材育成の最高の「場」として捉えよう!~地域人材育成のススメ~
地方創生や地域活性化が叫ばれて久しくなります。今回の自民党総裁選挙でも、「地方創生」が論戦のキーワードとなっていました。 少子高齢化が進む我が国にとって、地方の衰退は、重要課題であることに間違いありません。 […]
域学連携活動~学生によるスイーツの新商品開発~
明星大学経営学部の「起業実務」講座で、日野市の老舗和菓子メーカー 株式会社紀の國屋様のご協力を頂き、学生主導のスイーツ新商品開発を 手掛けております。 今日は、学生が企画した、日野産ブルーベリ […]